小さなカフェでも大活躍!!使える冷凍・冷蔵庫おすすめ5選!!

開業準備

小さなカフェと言わず、
飲食店では最も重要な厨房機器といえる
冷凍庫と冷蔵庫。

お店で使用するのは業務用でなければ
中の食材も安心できませんよね。

しかし業務用の冷凍・冷蔵庫ばかりを
調達するのもお金がかかるものです。

小さなカフェでは、
大きな業務用冷凍・冷蔵庫ばかりではなく、
家庭用の小さなものを活用するのもひとつの手段です。

初期投資やランニングコストを抑えて
長く続けられるお店を目指すにはどうしたら良いか。

今回はそんな小さなカフェで
必要な冷凍・冷蔵庫を、
私のお店でも使用していたものも
ご紹介しつつ解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

小さなカフェで選ぶべき冷凍・冷蔵庫の特徴

 

小さなカフェでは
狭い厨房にいかに効率よく
冷凍・冷蔵庫を設置するかを
慎重に決める必要があります。

 

間違ったサイズの物を置いてしまうと
オペレーションが悪くなったり
作業効率が下がるなどの弊害も出てきます。

 

今回は私の経験も踏まえ、
小さなお店ならではの悩みを解決すべく、
5つのタイプの冷凍・冷蔵庫
オススメしたいと思います。

 

では1つずつ解説していきましょう。

 

4~6枚扉の冷凍・冷蔵庫

一番使い勝手が良いのはやはり、

4枚扉(2枚冷蔵・2枚冷凍)
や、

6枚扉(4枚冷蔵・2枚冷凍)
のタイプですね。

単純に容量が大きいというのが一番のメリットです。

 

小さな冷蔵・冷凍庫をいくつか持っていると、どこに何を仕舞ったかわからなくなることも…。

1つの冷凍・冷蔵庫だけにしておけば、
どこに何の食材があるのかを把握でき、
在庫管理もしやすいでしょう。

 

小さなカフェではこのタイプを購入すれば、
他の冷凍・冷蔵庫はほとんど必要ない
かもしれませんね。

 

容量が大きいということは
大人数のお客さん
にも対応しやすくなります。

狭い冷凍・冷蔵庫だと、
パーティーのときに普段使わない、
食材を仕入れても対応出来なかったり、

盛りつけた料理を入れる為に
スペースを確保するのも大変です。

もはや冷蔵庫に保管しておく場所がない…。なんて事もありますからね。

 

ただデメリットとしては、
厨房のスペースを取られるということ。

奥行きがあるものだと、
かなりの場所を確保しなければなりません。

 

背も高いうえに、
小さなカフェでは
6枚扉なんかにしてしまうと、
圧迫感も半端ないです。

 

このタイプは置いたらもうそこは完全に
冷凍・冷蔵庫だけのスペースとなります。

 

小さなカフェではこれを置いたら
冷凍・冷蔵庫はこの1つだけ
という事になるかもしれません。

 

つまり、
故障したら全てが駄目になるという
最大のデメリットがありあます。

なので、
高額な商品ではありますが、
このタイプ1つだけでまかなおうとするなら
中古での購入はオススメしません

 

新品を購入
もしくは
定期的に点検をしてくれるリース
どちらかで導入することが賢い方法かと思います。

 

中古はリスキーと言わざるを得ません。

 

しっかりと、
厨房スペースの問題値段の問題
考慮して検討してみましょう。

 

  • 他の冷凍・冷蔵庫を用意する必要がないほど容量が大きい
  • どこに何があるのかが把握しやすい
  • 大人数のお客さんに対応しやすい
  • 大きすぎて場所を取られる
  • 背も高いので圧迫感がある
  • 故障したら全ての食材がダメになる可能性も
  • 中古での購入はリスキー

 

 

 

コールドテーブル(台下冷凍・冷蔵庫)

上の部分が作業台となっているので、
狭い厨房には大変相性が良いでしょう。

作業の途中ですぐに
中の物を取り出せるので、
使う寸前まで食材を保冷しておけます

 

4枚扉や6枚扉にくらべると
当然、金額も安くなります。

 

しかし、デメリットとして
やはり容量が少ないということですね。

 

奥行きもあまり取れませんし、
多くても3枚扉(1枚冷凍・2枚冷蔵)
といったところです。

 

それから食材を取り出す時に
しゃがむ”という行為。

これがなかなか疲れます。

私もこのタイプを使っていましたが、この動きが一番のデメリットだったかも知れません…。

 

忙しい時は何度も何度も、
しゃがんだり立ったりの繰り返し

 

忙しい時間帯は結局、
食材を出しておく事も
必要かも知れませんね。

 

発泡スチーロールなどに氷を入れてその中に食材を用意するとか。

 

ただ奥行きが、
長くても750mmなので色々と工夫も必要ですね。

 

  • 上が作業台になっているので、スペースを有効活用できる
  • 4枚扉や6枚扉に比べると安価
  • 作業しながら食材をすぐに取り出せる
    • 容量が少ない
    • 中の物を取り出す時にしゃがんで立っての動きが疲れる
    • 使い方に工夫が必要

 

 

ショーケースタイプ(冷蔵庫)

ここでいうショーケースタイプとは、

↑こういったケーキ屋さんの
ショーケースとは違います。

 

 

こういうのだったり、

こういうのです。

 

ショーケースの特徴としては、
見ての通り中が見えるという事。

 

小さなお店だと、
厨房までお客さんから見られてしまう事も
あるかと思います。

その時に冷蔵庫の中が見られるのは、
ちょっと嫌ですよね

 

でも逆に考えると、
お客さんから見られても
いいものを入れておけば、
厨房の外に置くことも出来ます

 

例えば、瓶タイプのジュースやビール・カットする前のケーキなど。

見せることで
インテリアの一つにもなり得ます。

それに客席側に置ければ
厨房を広く使えますね。

 

生ビールサーバーを設置する予定だったのであれば、それを理由に瓶ビールに置き換えても良いかも。
生ビールサーバーを設置するなら、サーバーを置くスペースも確保して、グラスも冷やして置かなければなりません。

 

お店のメニューなどを考慮して
都合よく検討してみましょう

臨機応変な対応も小さなカフェでは
可能ではないでしょうか。

 

金額も上記2つの業務用冷凍・冷蔵庫に
比べるとかなり安くなります

 

さらに中が見えるので在庫管理もしやすいでしょう。

 

ただ、
ガラス戸なので密閉がしっかり出来ません

庫内温度が不安定な事もありますので、
長く食材を保管するのには向きませんね。

 

サイズは様々あります。

厨房の中に置くにしても、
お客さんから見えない位置に
小さなサイズを置いたりと、
使い勝手が良いので、
置き場所にはあまり困りません。

 

3番手、4番手くらいの冷蔵庫の役割と言った感じですね。

 

ここで是非、知っておいてもらいたいのが、
お酒をしっかり出すのであれば、

取引する酒屋さんが無料で貸してくれることもあります

 

是非、酒屋さんに相談してみてください。

これは強めにオススメします

 

  • 中に入れるもの次第では客席に置いても違和感がない
  • 値段も安価
  • サイズも様々で置くスペースにも困らない
  • 酒屋さんから借りられる可能性も
  • 中が見える為、お客さんに見られたくないものも見られる可能性も
  • 庫内温度が不安定なので、入れるものを選ぶ
  • メインとしては使えない

 

ストッカー(冷凍庫)

ストッカーとは

こういうのです。

 

このストッカーは狭い厨房で大活躍します

 

サイズも様々ですので、
隙間を探して置いてみましょう。

容量もしっかりと確保できます。

 

値段も1万円台~といった感じで
コストパフォーマンスも抜群です。

 

普通に家庭用に売ってあるもので全く問題ありません

 

値段も安くて容量も取れるストッカーは
サイズもさまざまあります。

なので、
ちょっとした隙間にも置けるし、
鍵付きで屋外にも置けるタイプもあります。

 

 

ただ、
このストッカー。

とにかく取り出しにくい。

 

使ったことのある方はお分かりかと思いますが、
ほとんどのストッカーは上から出し入れします。

つまり下の方に古いものが溜まっていきます

 

いつ冷凍したのかわからないような食材が底の方から出てきたりも…。

 

しっかりと管理しておかないと、
無駄にロスを出してしまう可能性もあります。

 

結局、容量は大きいのですが、
満タンには入れづらいので、
その辺りは考えて収納する必要がありますね。

 

あと、表面(フタの部分)が平らなので、
そこに物をおいたり、
作業をしたりも出来るんですが、

いざ蓋を開けるとなると、
上のものを全部どかさなければいけません

これが思いのほか狭い厨房だとストレスになります。

 

なのであまり頻繁に使うものを収納するのには向きません

 

大量に仕込んだものや、
大量に仕入れたのを冷凍ストックする。

そんなイメージで使うには重宝します。

まさにストッカーの役割ですね。

 

容量は少なくなりますが、

引き出しタイプもあります。

 

厨房の広さや使い勝手具合で、
こういった引き出しタイプも
取り入れると良いかも知れません。

 

  • 容量が大きい
  • 形も様々あるのでちょっとした隙間や屋外にも設置できる
  • 家電量販店で購入出来て、値段も安価
  • 下の方が取出しづらく、在庫管理をしっかりする必要がある
  • 容量は大きいが満タンには入れづらい

 

 

家庭用冷凍・冷蔵庫

こちらも安いものだと1万円台からある家庭用冷凍・冷蔵庫。

冷凍・冷蔵庫がもうちょっとだけ足りないなぁと思った時に案外便利です。

値段も安くて性能も良い商品が多い。

 

小さなお店だけでなく、
意外と大きな飲食店などでも使われています

ちょっと大きめのものだと、
大きな扉があって、
野菜室など分かれていたりするので、
使いようによってはとっても便利です。

 

 

私が以前、勤めていたレストランでも上手く活用されていました。

野菜室の引き出しの部分に、卵と小麦粉とパン粉を用意して、フライものの注文が入ったら、その引き出しを開いて、その中でちゃちゃっと衣付けして調理するとか。

 

上手に活用するとオペレーションもうまくいきます

 

普通に
2リットルの液体(1.8mlのソースなど)
も入れられるし、
小分けに仕切られていたりと、
活躍の場がたくさんあります。

 

気にしないのであれれば、
リサイクルショップなどで破格の値段で購入するのもおすすめです。

正直あまり壊れることはありません。

 

ただ、
一般家庭で使われていたと考えると、
少し躊躇してしまいがちですが、
性能的には問題無いでしょう。

 

デメリットをあげるならば、
お店に家庭用のものがあったらちょっと
違和感がある。

といったところでしょうか。

 

まぁこちらはショーケースと違って、
確実に見えないところに置いたほうが良いかも知れませんね。

 

  • 1万円台から購入でき、足りない冷凍・冷蔵庫を補える
  • 上手に使うことでオペレーションもうまくいく
  • 収納など便利な機能もたくさんある
  • 中古でもよければ格安で購入できる
  • お店とはミスマッチな為、お客さんから見えない場所に設置する必要がある

 



スポンサーリンク

専門店でないかぎり必要ない冷凍・冷蔵庫

さて、
今回は5種類の冷凍庫や冷蔵庫を
ご紹介しましたが、

この他にも業務用冷凍・冷蔵庫には色んな種類があります。

 

引き出しタイプ

実はこれ、
めちゃくちゃ便利なんです。

冷凍・冷蔵庫が食材ごとに分けられていて、
わかりやすい。

在庫管理もしやすいし、よく考えられています。

 

でも、普通に小さなカフェを目指すのであれば必要ないでしょう。

 

食材はこの9種類に収まらないし、
決まった使い方しか出来ない
というのが難点ですね。

 

ただ、専門店だと活躍しそうですね。

食材も限られたものを使うだろうし、
決まった食材を
それぞれの部屋に入れておけば、
オペレーションも上手くいってアルバイトの方でも仕事がしやすいかもしれません

 

専門店を目指す方にはオススメします。

 

ブラストチラー・ショックフリーザー

急速で冷凍してくれるこの冷凍庫。

大きなケーキ屋さんや大きなパン屋さん、
チェーン店やホテルなどにはよくありますね。

 

小さなカフェといわず、
飲食店でも大手だったり、
高級店でないかぎり、
手を出してはいけないような金額です。

 

もちろんどんなお店でも
あると便利なんですが、
かなり高額です。

 

それだけの性能があるということですが、
こちらも専門的なお店でないかぎり
(金額的に)おすすめできません。

 

 

ケーキショーケース

このタイプのショーケースは
ケーキ屋さんをする場合じゃないかぎり
ほぼほぼ必要ありませんね。

 

ただ、
このケーキショーケースにも
小さいタイプがあります。

これくらいのサイズだったら、
ケーキを“売り”にしているカフェだと
これがあるだけで見栄えが良いですね。

メニューに
「お持ち帰りのケーキがあります」
とだけ書いておくよりも、

レジ横に設置したり、
このショーケースの上で
お会計をするようにするだけで、

ケーキを買ってもらえる確率はかなり高まるでしょう

 

でもこのショーケースは
お客さんに向けてのものですので、
食材を保冷するのには使えません。

 

あくまでケーキなどを
販売するだけのものとなります。

 

そこそこ金額もするので、
中に入れる商品のみで
このショーケースの
元を取らなければなりません

つまり、
ショーケースの中に入れるものには
それなりに力を入れる必要がありますね

 

ケーキショーケースを置きたいと
考えているのであれば、

戦略的に購入しましょう

 

スポンサーリンク

冷凍・冷蔵庫の選ぶ時に気をつけること

ちなみに私のお店では、

  1. 台下冷凍・冷蔵庫 : 1台
  2. 家庭用冷凍・冷蔵庫 : 1台
  3. 家庭用冷凍庫 : 1台
  4. ショーケース(サイズ違い): 2台
  5. ストッカー(サイズ違い): 2台

を使用していました。

 

どれだけお金をかけないかも重要

  1. 私の場合は居抜き物件でしたので、もともと台下冷凍・冷蔵庫がありました
  2. 家庭用の冷凍・冷蔵庫は2台ともリサイクルショップにて2台で5万円程度。
  3. さらにショーケースは、酒屋さんに1台借りる事が出来ました。
  4. もう一つのショーケース1台とストッカー1台はいただき物
  5. ストッカーもう1台は電気屋さんにて3万円程で購入。

 

最初は、家庭用の冷凍・冷蔵庫とストッカーはありませんでした。

途中で足りなくなって買い足しています。

 

メニューが決まっていて
必要な冷凍・冷蔵庫が
ある程度わかっていたつもりでも、
なかなか丁度良く用意するのは難しいです

 

最初は最低限に準備して、
営業しながら少しずつ買い足す

このくらいの感覚で準備するのが
賢い方法ではないでしょうか。

 

専門業者さんだけに相談しない

もうひとつアドバイスをするとすれば、

業務用冷蔵庫の
業者さんだけに相談をして決めない
ようにしましょう。

業者さんは
自分の商品を売る事がお仕事ですので、
当然、専門的な知識で
間違いないことを教えてくれます

 

しかし、あなたもお仕事として
それだけに耳を傾ける必要はありません

 

そりゃぁお金をかければ
良い設備が整います。

 

でもそのせいで
オープン後の経営に支障をきたすような
ことがあっては元も子もありません

 

電気屋さんやリサイクルショップも活用し、

無料でいただける物があれば
貪欲にもらいましょう。

 

他の飲食店さんにも
アドバイスをもらうのも良いでしょう。

 

とにかく色んな情報を収集してみる事をおすすまします。

 

スポンサーリンク

冷凍・冷蔵庫:まとめ

さて、
冷凍・冷蔵庫に関して思いつく限り
お話ししてきましたがいかがだったでしょうか?

飲食店だからとか、
カフェだからとかって、

当たり前ですが
必要な冷凍・冷蔵庫なんて
決まっていません

すべて家庭用でまかなうならそれでも良いでしょう。

あくまであなたのお店にあったものを選ぶ。

業務用でも家庭用でも
広く視野に入れてみましょう

あなたのお店は、
あなたが使いやすいようにする為に
必要な冷凍・冷蔵庫を選ぶことが正解です。

今回のお話が少しでも参考になってもらえたら幸いです。

 

こちらの洗浄機は“買い”ですよ。

小さなカフェでも食器洗浄機は“買い”であると言わざるを得ません
...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました