飲食店だけでなく、商売とはほとんどの場合、繁盛する時期とそうじゃない時期があります。
そしてその事を意識するかしないかで経営に大きく影響が出ます。
小さなカフェだとそもそもお客さんの数は限られていますし、客単価もそんなに高くないでしょう。
そんな小さなカフェが、何も知らずに「売れない時期」に差し掛かった時。
簡単に崖っぷちに追い込まれ、対策をしておかなかったらば余裕でとどめを刺されます。
私も最初はその事を知らずに苦労しました。
方向性も見失っていた時期もありました。
今回は私の経験から学んだ「売れる時期」「売れない時期」の考え方や対策についてにお話ししていこうと思います。
そもそも小さなカフェでも売上の波ってあるの??
今回の内容は1年の間で「売れる時期」と「売れない時期」がありますよ、と言ったお話になります。
つまり1年の間には必ず繁忙期と閑散期があります。
言うまでもなく小さなカフェにも繁忙期や閑散期は当たり前にやってきます。
一般的には
12月・3月・4月が繁忙期と言われています。
逆に閑散期は1月・2月・8月となります。

ニッパチってやつですね
よく言うのが12月は忘年会で多く、3月・4月は歓送迎会で多い。
なんて言われますよね。
でもなぜか新年会シーズンの1月は少ないんです。
まぁ年末にお金を使いすぎたから3月までは大人しくしておこうという感じでしょうか。
まずは忙しい時期もあるし、そうじゃない時期も当然あると言うことを知っておきましょう。
売上公開します
「公開します」って程のものではありませんが、私の経営したカフェの売上推移をグラフにしてみました。
3月は極端に多く、それから9月までそれなりの売上があり、10月から徐々に減り始め1月と2月は最悪でした。
私のお店のように小さなカフェでも、このように売上は飲食業界全体の一般的な推移と対して変わりませんが、内容が少し違ってきます。
12月は結果的には売上は多かったものの、カフェで忘年会のイメージはあまり無いので、忘年会の予約を取るのもひと苦労です。
3月の売上は多かったものの歓送迎会で利用されるお客さんはほとんどいませんでした。
なので忘年会の予約が取れないとか、歓送迎会の予約が入らないからと、そこに悩む必要はありません。
12月と3月は売上が上がりやすい。
そのことだけ押さえておいて、自店の特徴を活かした営業をするのが一番です。
わざわざ居酒屋のマネをする必要はありません。
それぞれの店に特徴があり、その特徴を生かした営業方法で勝負しましょう。
繁忙期と閑散期の周期を知る
このように、どんなに小さなカフェでも売上の波はあります。
あなたのお店がこの周期で売上が推移するとは限りませんが、おおむね変わらないと思って良いでしょう。
小さなカフェの様に、売上が大きくないお店ほど繁忙期の営業の仕方・閑散期の営業の仕方というものが大事と言えます。
この事を知っておかないと閑散期には大きなダメージを受けてしまいます。
まずは自分のお店の周期を知ることを意識しましょう。
売上のサイクルを把握したら対策して乗り切る準備を
売上なんて時期によって、いとも簡単に上下しますので、一喜一憂してはいけません。
お店側だけの問題ではないので、売上が下がった事をピンチと捉える必要もありません。
しかしこの一年のサイクルを意識するのとしないのとでは大きくお店の経営に影響が出てきます。
売上が上がったから喜んだり、売上が下がったからといちいち悲しんでいたら、心身ともに疲れてしまい長くモチベーションを保てません。
戦略や考え方を準備して一年通して必要な利益を生み出す事。
それだけを考えていきましょう。
繁忙期を見据えて対策をする
例えば1~2月が一番少ないにも関わらず、3月は一番売上が上がります。
この時に、一年のサイクルを意識しておかないと2月に売上が下がったからとスタッフを急に減らしたり、必要な経費を必要以上に押さえてしまっては、3月の繁忙期に影響が出ます。
10月から売上が下がり始めて12月15日くらいまではちゃんと暇でした…。
でも20日以降は急に予約がたくさん入ってきて、急遽アルバイトにお願いしてシフトに入ってもらったり、どうしても足りな時は知り合いに頼んだりと…。
年末はアルバイトスタッフだって忙しいですから早めに対策しておくべきです。
もしスタッフ不足等で予約を断らざるを得ないなんて事があっては、本当にもったいないです。
チャンスロス(本来得られたはずの利益を逃すこと)は絶対に避けましょう。
売上推移を予測して、準備しておかないと足りなくなるものは必ず準備すべきです。

でも売上が減って支払いが足りないなんて事もあるかも…

それは売上が減った事が問題ではなく、その準備ができていなかったことが問題なのです…
閑散期にやったこと
閑散期には売上を上げる工夫や、繁忙期を見据えてお店を立て直す事が必要です。
私の場合、開業して3年くらいでやっとこの推移を予測できるようになりました。
それまでは毎日必死で、その日の売上が上がったり下がったりで、そのたびに、正に一喜一憂してたのを覚えています。
売上目標を達成するだけの準備は必要ですが、1年を通しての準備をする事が大変重要です。
10月~12月
私は10月以降は出来るだけ経費を押さえながら12月に向けて忘年会プラン等を計画をしました。
12月前半までは売上が少ないので、12月後半に少しでも取り返そうと早めに計画を立てて、SNS等で宣伝しまくりました。
あまりにも暇だったので、余裕だろうと考えていたところ…
12月の後半めちゃくちゃ忙しくなってしまい、もはやカオス状態に…。
暇だと焦ってしまい、後先考えず色んな事に手を出して、結果お客さんに迷惑を掛けてしまいました。
1月~2月
1月・2月は絶望的に売上が下がるのを見越して、12月の売上で1月・2月の足りない経費を補うなどの計画を立てます。
でないと、1月・2月は売上目標に達しませんので。
「えっ!」と思うかも知れませんが、閑散期には売上目標を達成できないものと考えましょう。
もちろん一年間ずっと黒字のお店が理想的です。
でも1年を通して必要な売上目標があってそれを12ヶ月で割るので、目標売上を越す月があればそうじゃない月もあるのは当然だと思っておきましょう。
この事を意識せずに経営していると小さなカフェでは簡単に閉店に追い込まれます。
ちなみにですが、私のお店では月の損益分岐点(売上と経費が同じになる金額)は約100万円でした。
1月・2月の少ない時期は下手すると70万円台の時も…。
でも12月からそれを意識して、無駄遣いをせず、必要な支払い分を確保しておく事で乗り切ります。
そして3月までまた改めてお店の方向性を見つめ直したり、宣伝活動に力を入れます。
イベント出店
では1月・2月は具体的に何をすればよいか?
私はイベントへ積極的に参加しました。
- ハンドメイドのお店が集まるイベント
- 音楽イベント
- 新店オープン(飲食店以外)
- 地域交流イベント
などなど。
私の住んでいた田舎でもイベントが開催されていました。
なので地域問わずイベントは開催されている事でしょう。

ただしっかりとアンテナを張っておかないと情報はキャッチ出来ませんのでご注意を
一度イベントへ参加すると、あの店はイベントへ参加してくれるお店だと認識され、主催者の方に何度もお誘いを受けられる様になりました。
なぜイベント出店が良いのかというと、大きな宣伝効果があるからです。
飲食店以外が出店するイベントであれば、また違った客層へのアプローチが出来ます。
そのお客さん達も十分見込み客である可能性があるのでイベント出店はやる価値ありです。
それとイベント参加は他店との交流も出来ます。
閑散期はどこのお店も暇なので、交流して他店と情報共有するのもいいかも知れませんね。
でも出店料が極端に高いイベントもあるので、そこは慎重になりましょう。
1月2月は決して無駄なお金を掛けすぎないことがポイントなので。
要はお店にお客さんが来ないのであれば、お客さんが来るところへいく。
こんな感じで小さなカフェじゃないと出来ない様なフットワークの軽さも武器にして、色んな角度からお店の経営方法を見るという事を欠かしてはいけません。
|
売上よりも最終的な目的を見据えてメンタルを維持
とは言っても売上が落ち込むと気持ちも落ち込むのは当然です。
他の記事でも何度も書いていますが、個人経営とは孤独です。
売上が減ったという事実よりも、オーナー本人の気持ちの方が問題になりがちです。
心の病になるオーナーもいます。
あなたのお店の売上がそれまでしっかりとあったのなら、それはほとんどの場合、時期の問題だと思ってください。
なので決して売れない時期だけで判断をしてはいけません。

逆に売れる時期だけで判断するのも愚か者ですが
最低でも1年間の売上を見て判断をしてみましょう。
もちろん最初の一年は手探りの状態にはなるので気持ちが焦ってしまいがちです。
でも売れない時期は必ず来ます。

カフェ経営にとって最も大事なのは売上ではなく利益です。
ちょっと極端かも知れませんが、売上は手段であり目的ではありません。
利益を出すことが最終的な目標だと言うことを改めて理解しましょう。
1年通してみて売れない時期もあるけど売れる時期もある。
とにかくその時期にしか出来ないことを早め早めに考える。
どんなに売上が少ない時期があっても、一年を通して最終的に必要な利益を残す。
これで問題ありません。
最終的に経費より売上が上まれば良いだけの話です。
そこに意識を持っていき、お金の使い方や経営方法をしっかりと考えるていけば良いのです。
売れる時期・売れない時期:まとめ
- ほとんどの飲食店で売上の波はあり、売れない時期はやってくる
- 一年間を通して対策をし、お金の使い方を考える
- 最終的に必要な利益をあげる事だけを目的とする
小さなカフェではお客さんの数が少ないので、常に不安との戦いを強いられる事もあるかと思います。
売れる時期・売れない時期があっては精神的に疲れちゃいますよね。
でも、一年を通して最終的に必要な利益を捻出出来るように意識して経営をしましょう。
そうすることで売上が下がったからと落ち込んでる暇も無くなりますよ。
コメント